人生で最も成長出来た体験
人生において最も成長できた経験は何ですか ? 私が最も成長したと感じるのは、海外セミナーへの参加でした。ろくに使えない英語で単身カナダのビクトリアに乗り込み、受講し試験に合格し、帰ってきた経験です。 受講半年ほど前から、…
才能なしでも結果を出す臨床思考
2023.03.05 澤田哲也
人生において最も成長できた経験は何ですか ? 私が最も成長したと感じるのは、海外セミナーへの参加でした。ろくに使えない英語で単身カナダのビクトリアに乗り込み、受講し試験に合格し、帰ってきた経験です。 受講半年ほど前から、…
2023.03.01 澤田哲也
セラピストにとって大切な【診る力】についてご紹介します。
この記事は、
・学んでいるのになぜか結果が出せないと感じている人
・自分の能力が低いと自己嫌悪になっている人
・臨床でどう考えたらいいのか分からない人
の参考になれば幸いです。
2023.03.01 澤田哲也
腰以外にも痛みがあるぎっくり腰。
その症状は2週間たっても変わっていない。そんな状況に対してできることは?
2023.02.15 澤田哲也
セラピストに一番大切な力といっても過言ではない
【考える力】を身につける方法をご紹介します。
この記事は、
・学んでいるのになぜか結果が出せないと感じている人
・自分の能力が低いからだと自己嫌悪になっている人
・臨床でどう考えたらいいのか分からない人
の参考になれば幸いです。今回は「具体と抽象」という言葉です。
2023.01.06 澤田哲也
膝の症状といえば、痛み・不安定感・可動域制限がよくあるものかと思います。 今回はその原因にはそれぞれ全く違いものが潜んでいる事をある症例を通してご紹介します。
2023.01.01 澤田哲也
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2022.12.14 澤田哲也
身体面への介入が精神面にも効果があった体験をシェアします。
治療においてより重要なのは精神面?身体面?
2022.12.13 澤田哲也
先天的な硬さなのか?
後天的な硬さなのか?
皆さんはどのような視点で評価していますか?
筋肉の圧痛から判断できる部分があるので
その内容についてシェアしていきたいと思います。
2022.12.07 澤田哲也
関節可動域制限には
筋肉や靭帯・関節包などに対して行うことが多いと思います。
でも、
「なかなか良くならない💦」
と感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は膝関節屈曲制限に対して、
脈管系へのアプローチが有効な場合が多いので
その理由を考えてみました。
2022.11.13 澤田哲也
症状は良くなってきているのに、
ネガティブな様子が変わらない人を担当したことはありませんか?
「元々ネガティブな人だから…」
と考える事はできますが、
もしかしたらセラピストが見逃している異常があるかもしれません。
今回は反省を込めてそのような症例さんのシェアをさせてください。
澤田哲也
理学療法士(2005年資格取得)
臨床で苦しむセラピストに向けて、
壁を乗り越える為の5つの力を磨き、
【理論】を【現実の力】にする
お手伝いをしています。