知識・技術・人間性
セラピストに必要なのは知識?技術?それとも?
才能なしでも結果を出す力を磨く
2023.03.26 澤田哲也
セラピストに必要なのは知識?技術?それとも?
2023.03.25 澤田哲也
筋肉・筋膜などの身体が硬化すると可動性が制限されます。ではなぜ筋肉や筋膜が緊張するんでしょうか?・重力に逆らったり、殴られたりなどの物理的なストレッサーにさらされる。・炎症が起きるなどの生物学的ストレッサーにさらされる。…
2023.03.21 澤田哲也
症状や診断名はあくまで結果であり、原因は別の話です。 疾患名別にアプローチが紹介されている本などでは、疾患に共通する特徴的な問題点をピックアップされているため有効な場合もありますが、「なんか症状が取り切れない…」と悩んだ…
2023.03.15 澤田哲也
臨床でよく話題になる
「そこにエビデンスはあるんか?」
というお話。
そのように言われた時、言いたくなった時どうされますか?どのように考えていますか?
2023.03.05 澤田哲也
人生において最も成長できた経験は何ですか ? 私が最も成長したと感じるのは、海外セミナーへの参加でした。ろくに使えない英語で単身カナダのビクトリアに乗り込み、受講し試験に合格し、帰ってきた経験です。 受講半年ほど前から、…
2023.03.01 澤田哲也
セラピストにとって大切な【診る力】についてご紹介します。
この記事は、
・学んでいるのになぜか結果が出せないと感じている人
・自分の能力が低いと自己嫌悪になっている人
・臨床でどう考えたらいいのか分からない人
の参考になれば幸いです。
2023.03.01 澤田哲也
腰以外にも痛みがあるぎっくり腰。
その症状は2週間たっても変わっていない。そんな状況に対してできることは?
2023.02.15 澤田哲也
セラピストに一番大切な力といっても過言ではない
【考える力】を身につける方法をご紹介します。
この記事は、
・学んでいるのになぜか結果が出せないと感じている人
・自分の能力が低いからだと自己嫌悪になっている人
・臨床でどう考えたらいいのか分からない人
の参考になれば幸いです。今回は「具体と抽象」という言葉です。
2023.01.06 澤田哲也
膝の症状といえば、痛み・不安定感・可動域制限がよくあるものかと思います。 今回はその原因にはそれぞれ全く違いものが潜んでいる事をある症例を通してご紹介します。
2023.01.01 澤田哲也
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
澤田哲也
理学療法士(2005年資格取得)
人の可能性を引き出すことができる人間になりたいと思っている理学療法士です。
専門的知識・技術ばかり磨くことに限界を感じ、研鑽を続ける毎日です。