「なんかフワフワする」へのアプローチ
運動器疾患でADLは自立レベルでも、
「フワフワする、疲れやすい」
という不安を訴える方は割といらっしゃると思います。
そんな患者さんへのアプローチの参考になればと
思い書いてみました。
才能なしでも結果を出す臨床思考
2022.06.01 澤田哲也
運動器疾患でADLは自立レベルでも、
「フワフワする、疲れやすい」
という不安を訴える方は割といらっしゃると思います。
そんな患者さんへのアプローチの参考になればと
思い書いてみました。
2022.06.01 澤田哲也
変形性関節症の患者さんを担当する事はとても多いですよね。
よくなってはいるが、
「なんかスッキリしない」
「重だるさが取れない」
という訴える人も多いです。
筋力、可動域以外に見るべきポイントをご紹介しますので、
同様のお悩みのある方は是非ご覧下さい。
2022.05.11 澤田哲也
「力が入らない…」
「なんかふらつく…」
というお悩みをもつ患者さんは多いと思います。
施術や筋トレ・バランス訓練以外にやれることは?
と考えているセラピストの方に参考になればと
記事を書きました。
2022.04.25 澤田哲也
大腿骨頭置換術後の不安感と腰部痛について
2022.04.23 澤田哲也
長年続く膝痛へのアプローチ。
下肢への力学的負担軽減と、脳機能の安定化について。
2022.03.17 澤田哲也
バランス反応の低下の背景にある要素は?
2022.02.22 澤田哲也
フォーム指導せずパフォーマンスアップを!
2022.02.19 澤田哲也
「自灯明・法灯明」ブッダが遺した最後の言葉です。 正しく理解できてませんが、「知っておいたほうが人生が豊かになる感じの言葉」という感じで大切にしています。 様々な解釈がありますが、引用させて頂くと 何ものにもすがってはい…
2022.02.09 澤田哲也
介入して痺れは取れたけど、反省してます(^_^;)
2022.02.05 澤田哲也
温めるのは痺れにはいいはずと思いこんでいませんか?逆に温めることで悪化する人もいます。
澤田哲也
理学療法士(2005年資格取得)
臨床で苦しむセラピストに向けて、
壁を乗り越える為の5つの力を磨き、
【理論】を【現実の力】にする
お手伝いをしています。