重要なのは精神? 身体?
身体面への介入が精神面にも効果があった体験をシェアします。
治療においてより重要なのは精神面?身体面?
才能なしでも結果を出す力を磨く
2022.12.14 澤田哲也
身体面への介入が精神面にも効果があった体験をシェアします。
治療においてより重要なのは精神面?身体面?
2022.12.13 澤田哲也
先天的な硬さなのか?
後天的な硬さなのか?
皆さんはどのような視点で評価していますか?
筋肉の圧痛から判断できる部分があるので
その内容についてシェアしていきたいと思います。
2022.12.07 澤田哲也
関節可動域制限には
筋肉や靭帯・関節包などに対して行うことが多いと思います。
でも、
「なかなか良くならない💦」
と感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は膝関節屈曲制限に対して、
脈管系へのアプローチが有効な場合が多いので
その理由を考えてみました。
2022.11.13 澤田哲也
症状は良くなってきているのに、
ネガティブな様子が変わらない人を担当したことはありませんか?
「元々ネガティブな人だから…」
と考える事はできますが、
もしかしたらセラピストが見逃している異常があるかもしれません。
今回は反省を込めてそのような症例さんのシェアをさせてください。
2022.11.10 澤田哲也
「症状の背景にある原因を診る」
言葉でいうと簡単ですが、これを追求していくのは難しいと感じています。
右手の痺れを通して原因の原因を探した事例をシェアしたいと思います。
2022.10.24 澤田哲也
関節の痛みは無くなったものの、
「痛みはいいんだけどねぇ・・・」
と言われたことはありませんか?
可動域や筋力に大きな異常を感じないのに、よくわからない違和感を訴えられる方。そんな症例をシェアしたいと思います。
2022.10.16 澤田哲也
痛みなく1万歩以上歩けるようになった方。でも階段昇降となると・・・・。
このような症例を通して気づいたことをシェアします。
2022.09.18 澤田哲也
大腿骨頸部骨折術後の患者さんで、創部の経過はいいにも関わらず、
「どうしても力が抜けない」
という患者さんは多くいらっしゃるのではないでしょうか?そんなときに是非チェックしてみてほしい脳の問題について記載してみました。アプローチに困っているセラピストの方の参考になれば幸いです。
2022.08.01 澤田哲也
半年ほど前に3回目のコ●ナワクチン接種後より、 左肩の痛みと可動域制限がツライと言われる60代女性。
その痛みはかなり辛く、
夜寝返りも出来ないほどだとか(;´Д`)
今回は良い結果を獲られたプロセスについてまとめてみたいと思います。
2022.06.17 澤田哲也
厄介な疼痛はアロディニアとかCRPSがよく言われます。
投薬効果も乏しく、メンタルの問題だと判断される患者さんは多いです。
今回は私の経験をまとめてみます。
アプローチに困っている方の参考になれば幸いです。
澤田哲也
理学療法士(2005年資格取得)
人の可能性を引き出すことができる人間になりたいと思っている理学療法士です。
専門的知識・技術ばかり磨くことに限界を感じ、研鑽を続ける毎日です。