行動変容を理解する理学療法の重要性
理学療法は単なる身体機能の回復だけでなく、患者さんの行動変容を促す支援でもあると考えています。
行動変容のプロセスを理解することで、
患者さんとの関係性を深め、効果的な支援が可能になります。
これこそが患者さんの回復と自立に不可欠な要素です。
才能なしでも結果を出す力を磨く
2025.03.30 澤田哲也
理学療法は単なる身体機能の回復だけでなく、患者さんの行動変容を促す支援でもあると考えています。
行動変容のプロセスを理解することで、
患者さんとの関係性を深め、効果的な支援が可能になります。
これこそが患者さんの回復と自立に不可欠な要素です。
2025.03.30 澤田哲也
「実行期まで到達すれば行動変容が成立した」—こうした認識が理学療法の臨床現場で散見されますが、これは本当に正しいのでしょうか?
2025.01.30 澤田哲也
痛みは複雑ですが、特徴を整理することで評価やアプローチは大きく変わります。「知っている」ではなく、「対処できる」になるために整理をしてみました。
2023.09.13 澤田哲也
運動器疾患の患者さんに対してその場で痛みがない状態にしても、次来た時にはまた痛みがある状態になってしまう。このような経験をしているセラピストは多いのではないでしょうか? その原因は・アプローチしている筋骨格系の部位が違う…
2023.07.12 澤田哲也
筋肉の緊張を緩ませるためには、ストレッチや、筋膜リリースであったり、ドレナージであったり、相反抑制であったり、様々な方法があるかと思います。 それらの方法論には根拠があり、とても大切なものですが、それらよりもこれらのテク…
2023.06.21 澤田哲也
痛みを改善するのはセラピストとして重要な仕事の一つですよね。でも、「痛みを改善する」ことばかりを重要視してしまうと結局求めていた成果も得られなくなる。 そんなミスを最近犯してしまったので、自戒を込めてシェアします。 痛み…
2023.06.01 澤田哲也
心と身体のつながりというのは科学的にも解明されるようになってきました。 実際の臨床にて・自身の健康面への不安・一家の大黒柱としての責任感・仕事への熱意・過去の家族関係のトラウマこのようなメンタル面の影響はとても甚大な場合…
2023.05.10 澤田哲也
立位となると下肢を緊張する方、時には全身まで緊張される方いませんか? その現象の背景(原因)が一人一人違った3ケースをシェアしたいと思います。筋トレしても姿勢や痛みが変わらないと悩んでいる方の参考になれば幸いです。 ケー…
2023.05.04 澤田哲也
ここ最近は寒暖差が激しいですね💦朝夕と昼間の温度差はエグいものがあります。 その影響か普段元気な方でも体調不良になってしまう人もいるようです。今回はなんか重だるい、よく眠れないという訴えに対しての介入をシ…
2023.04.23 澤田哲也
自宅での移乗時に転倒を繰り返す重度左片麻痺の患者さん ネガティブな要因がたくさんある方に対して20分/回で何ができるでしょうか? 環境設定?動作指導?拘縮予防?運動負荷? 今回はまだ途中ですが、施術のみでも良い結果が得ら…
澤田哲也
理学療法士(2005年資格取得)
人の可能性を引き出すことができる人間になりたいと思っている理学療法士です。
専門的知識・技術ばかり磨くことに限界を感じ、研鑽を続ける毎日です。