左膝症状の原因3つ
膝の症状といえば、痛み・不安定感・可動域制限がよくあるものかと思います。 今回はその原因にはそれぞれ全く違いものが潜んでいる事をある症例を通してご紹介します。
2023.01.06 澤田哲也
膝の症状といえば、痛み・不安定感・可動域制限がよくあるものかと思います。 今回はその原因にはそれぞれ全く違いものが潜んでいる事をある症例を通してご紹介します。
2023.01.01 澤田哲也
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2022.12.14 澤田哲也
身体面への介入が精神面にも効果があった体験をシェアします。
治療においてより重要なのは精神面?身体面?
2022.12.13 澤田哲也
先天的な硬さなのか?
後天的な硬さなのか?
皆さんはどのような視点で評価していますか?
筋肉の圧痛から判断できる部分があるので
その内容についてシェアしていきたいと思います。
2022.12.07 澤田哲也
関節可動域制限には
筋肉や靭帯・関節包などに対して行うことが多いと思います。
でも、
「なかなか良くならない💦」
と感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は膝関節屈曲制限に対して、
脈管系へのアプローチが有効な場合が多いので
その理由を考えてみました。
2022.12.01 澤田哲也
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2022.11.13 澤田哲也
症状は良くなってきているのに、
ネガティブな様子が変わらない人を担当したことはありませんか?
「元々ネガティブな人だから…」
と考える事はできますが、
もしかしたらセラピストが見逃している異常があるかもしれません。
今回は反省を込めてそのような症例さんのシェアをさせてください。
2022.11.10 澤田哲也
「症状の背景にある原因を診る」
言葉でいうと簡単ですが、これを追求していくのは難しいと感じています。
右手の痺れを通して原因の原因を探した事例をシェアしたいと思います。
2022.10.24 澤田哲也
関節の痛みは無くなったものの、
「痛みはいいんだけどねぇ・・・」
と言われたことはありませんか?
可動域や筋力に大きな異常を感じないのに、よくわからない違和感を訴えられる方。そんな症例をシェアしたいと思います。
2022.10.16 澤田哲也
痛みなく1万歩以上歩けるようになった方。でも階段昇降となると・・・・。
このような症例を通して気づいたことをシェアします。
澤田哲也 理学療法士
複雑極まりない臨床の迷路から
抜け出す為の案内人。
【知っているだけの知識】を、
臨床で使える【生きた知識】にする
お手伝いができればと活動中。